防犯・防災 木造住宅の耐震基準はどのように作られたのか 日本の伝統的建築工法と言える木造建築は、1000年以上の歴史がありますが、構造安全性に関する客観的な基準が出来たのは100年ほど前のことです。 今日は、木造建築の耐震基準の変遷をお伝えします。 構造上の技術的基準のようなもの... 2014.12.16 防犯・防災
防犯・防災 空家の増加は犯罪の増加につながる 人口が減り世帯数が減っていくと予想される我が国、ところが住宅の着工数は減ってはいるものの住宅総戸数は増えています。 結果、空き家が増えてしまい社会問題になりつつあります。 空き家問題の現状と対策 空家の増加は治安の悪化と犯... 2014.09.19 防犯・防災
防犯・防災 液状化と地震動低減対策の決定版~スーパージオ工法 免震工法や制振工法など、大きな地震の際の被害を極力少なくしようとする新しい技術が開発され実用化されています。 今日の話題はそんなひとつです。 スーパージオ工法、2008年に実用化され、これまでに700棟以上の施工実績があるという... 2014.08.01 防犯・防災
防犯・防災 グループホームと住宅の違い 長崎のグループホームでいたましい事故がありました。 背景にはグループホームを住宅の延長のように考えている傾向があるように思います。 現実に、住宅を改造して介護施設に利用するケースがたくさんあり、このような施設での防災意識の低さを感じてい... 2013.02.14 防犯・防災
防犯・防災 天井材が凶器に変身した 車を押しつぶすような重量の材料を天井に使うとは、建築では考えられないことですが、土木ではこんなことが常識なんでしょうか? 他でもありません、中央自動車道の笹子トンネルの事故のことです。 建築物での天井落下事故は、これまでにもあります... 2012.12.05 防犯・防災
防犯・防災 ストーブの前の洗濯物に引火 2年前の3月14日のこと、札幌市北区のグループホームで火災があり、入居していた高齢者7人が亡くなる事故がありました。 火元は1階居間の灯油ストーブ周辺です。 警察の実況見分によると、ストーブの周りには衣類やタオルなどの燃えかすがあり、ス... 2012.11.16 防犯・防災