PR

大予測-30年後の住宅の寿命は100年~200年になる

長寿

住宅の建築技術の向上と長寿命住宅の研究開発により、将来の住宅は100年~200年という長い寿命を持つことになります。その反面、せっかくの長寿命を無駄にしてしまう住宅も生まれます。

スポンサーリンク

住宅の寿命は驚異的に長くなる

20年後の住宅・・・・・2040年頃ですね、どのような姿になっているのでしょうか?
管理人は、もうこの世にいないかもしれません。一生を住宅にかかわってきましたので、すごく思い入れがあります。ここでは、そんな管理人が思う30年後の住宅を大胆に予測してみたいと思います。

長寿命の住宅がもたらすもの

このサイトで何回か書いてきたことですが、以前の住宅と違い、平成になってからの住宅は耐久性が向上しています。長寿命の住宅に変わってきています。
たぶん30年後には、築50年なのに古さを感じさせない住宅が、たくさんあるのではないかと思います。

寿命が長いので、建替えサイクルはグンと伸びます。25~40年ぐらいで建替えられていた住宅は、60~100年ぐらいのサイクルで建替えられるようになります。するとまず気が付くことは、新築着工数はどんどん減っていくということです。
現在も減少していますが減少率がどんどん上がっていきます。

このことは、住宅産業界に大きな影響を与えます。
住宅会社が淘汰され、ハウスメーカーの数は減っていきます。反面、リフォーム工事の減少はあまり無いとは思いますが、大規模な工事よりも、メンテナンス主体の仕事ばかりになっていくように思います。

すると、リフォーム専業の工事店とホームセンターの役割が重要になってくるのではないでしょうか。


親子二代あるいは三代にわたって住み続ける住宅もあります。家を相続したり、あるいは購入した中古住宅に二世代が住むこともあります。
このことは、多額の住宅ローンから解放されることを意味します。
住宅ローンも、もしかしたら変わるかもしれません。現在は最長35年ですが、50年ローン、60年ローンなんてのも出てくるかもしれません。

この記事を最初に書いた3年後に、50年ローンが生まれました。

金利は変動金利オンリーになります。トータルの支払額は多くなりますが、月々の返済額は家賃以下になっていきます。
例えば2,000万円を60年返済、金利は3.5%として計算すると、年間返済額は80万円ほどとなり、月額67,000円ほどです。

中古住宅市場も変わります。今は築25年も経った住宅の評価額は、土地代+少々の建物代 となっていますが、築30年以上経った住宅でも、建物評価はそれなりの金額になっていくでしょう。
欧米で見られるように、建物が建っている方が土地の評価が高くなる・・・こんなことにもなるかもしれません。

固定資産税評価の方法も変わるでしょう。現在、木造住宅の法定耐用年数は22年ですが、もっと長い年数が適用されるかもしれません。

自然エネルギーの利用

太陽光発電や風力あるいは地熱、バイオエネルギーなどの自然エネルギーを利用した住宅が増えていくでしょう。

エネルギー設備だけでなく、自然のエネルギーはあらゆるところに使われるようになります。
断熱塗料はすでに一般利用されていますし、汚れを落す光触媒なども自然エネルギーの一種です。銀イオンを使った抗菌製品などもそうです。

数年前には雪を使った冷房システムが洞爺湖サミットで話題となりました。
住宅ではないのですが、雪利用の低温倉庫なども実用化されています。

ミクロの世界にはまだまだ、私たちの知らない不思議な力がたくさんあります。
極めて身近な 水 もそうです。同じ水なのに、クラスターの小さい水と大きい水ではまったく働きが異なります。
アルミニウムもおもしろい金属です。遠赤外線を発生し、自ら波動を出しています。トルマリンやアメジストという鉱石にも、不思議な力があることは知られています。
ガラスそのものに断熱性を持たせることが出来る可能性もあったりして、素材のレベルでは、いろんなものが生まれてきます。

パッシブソーラーの技術はすでに実用化されて(OMソーラーなど)いますが、換気・空調といった部分で、自然エネルギーの利用は高まるのではないでしょうか。


自然エネルギーの利用が高まることが、住宅全体の耐用年数やメンテナンスサイクルを延ばすことにつながります。
住宅設備の中では、電気温水器の耐用年数は、ガス・灯油を熱源とした内燃タイプよりも1.5~2倍の耐久性を持っています。外部の素材の耐用年数も延びて行きます。たとえば、外壁塗料として一般的に使われてきた、アクリル系はウレタンに変わり、現在はシリコン系が増えて来ました。やがてはフッ素系やもっと耐候性の高いものが実用化され、10年ごとの外部塗装が20年ごとでよくなったりする可能性も高いのです。

住宅の寿命は70年~100年が常識

このように住宅の寿命が長くなることが常識となると、20年や30年で建替えが必要になるような建物は、どこかに問題があるわけです。

新築した時からの問題なのか、間違ったリフォーム工事によって耐久性を縮めてしまったのか、原因はどちらかなのですが、最初から問題のあったものは欠陥住宅です。
あとから問題を作ってしまったものは、毀損住宅と言います。せっかく長い寿命があるのに、わざわざその寿命を縮めてしまった住宅ですね。

今後は毀損住宅が関心の持たれるテーマになると思います。
知らず知らずのうちに、耐久性が無くなってしまう。時間とお金を使ってリフォーム工事をやり、その結果が毀損住宅を作ってしまう。
こんなことが多くなるように思います。

新築工事の技術の研究は、50年ぐらいの歴史の積み重ねで非常に進歩しました。ですが、リフォーム工事の技術については、新築技術の応用をやっているだけです。
実は、リフォーム工事と新築とでは大きな違いがあります。それは・・・手順です。
新築の場合には、A をやって次に B をやるというように、明確に手順が決っています。ところが、リフォームの場合には、B を先にやらないと、A が出来ないということがあります。
手順が逆転するのですが、この違いによってリフォームの最終結果が変わってしまうのです。

手順が逆になることによって生まれる問題を予測して工事を行うと、結果は毀損住宅を生まずに済みます。
ところが、手順の違いによって生まれる問題を予測できない場合は、知らないうちに毀損住宅を作ってしまうことがあります。


現在、新築着工数の減少によって、リフォーム工事に参入する企業が増えていますが、この手順の違いの恐ろしさを知っている企業は少ないのではないかと思っています。
今後は、リフォーム工事に特有する問題に着目した、技術の研究が必要となります。

そんな意味では、住宅リフォーム産業は、いま始まったばかりなのかもしれません。まだまだ技術的にも未熟な部分がたくさんあります。
リフォームだからしようがないや! と割り切ったり、妥協したりしている部分がものすごくあります。

それが、リフォームすることによって、もっとよくなった! と思える時代はまだ先だと思います。
これから30年をかけて少しずつですが技術は高まっていくと思います。
私が住宅に関わった、この30年以上をふり返るとそんな思いがしています。

でも、間違いなく100年住宅時代が来ているのです!

コメント