シックハウス症候群の思わぬ原因とアルカン類濃度軽減対策 更新日:2018-05-24 公開日:2017-10-21 安全 シックハウス症候群が大きな問題となり、建築基準法の改正によりシックハウス対策が始まったのが2003年です。すでに14年が経過し建築物で使用される建材は、ほぼ対策済と言っていいのですが、建材以外が原因となるシックハウス症候 […] 続きを読む
水害に強い家を造るなら基礎断熱に土間コンクリートの住宅 更新日:2019-10-28 公開日:2017-07-28 安全 50年に一度とか、これまでに経験したことの無い、などの表現をされる大雨。 日本国中どこでも大雨による洪水や土砂災害に見舞われる可能性があります。 山間部や平野部も関係なく、地方も首都圏も区別がありません。 水害に強い家造 […] 続きを読む
通気層を伝わる火炎によって上階に延焼する現象を防止するには 公開日:2017-07-20 安全 ロンドンの高層マンション火災に関する続報です。 金属製サイディングの防火性能は表装火災を防げるか 外壁を火炎が燃え広がる原因としてもうひとつ指摘されるのが、外装材の裏側に設けられた“通気層”の存在です。 日本では木造住宅 […] 続きを読む
燃えやすいと思われる木造建築の防火性を高める方法 更新日:2019-04-23 公開日:2017-07-02 安全 2018年~2019年の冬は非常に乾燥した状態がつづき、各地で火災のニュースが毎日のようにありました。 2019年4月15日午後6時50分(現地時間)に発生したパリのノートルダム大聖堂の火災も大きな注目を集めましたが、こ […] 続きを読む
金属製サイディングの防火性能は表装火災を防げるか 更新日:2018-05-24 公開日:2017-06-20 安全 Credit:https://goo.gl/images/RWcBW4 ロンドンの高層マンション火災のニュースはビックリしました。 大きな被害につながってしまった原因に“表装火災”が指摘されています。 発泡成形された断熱 […] 続きを読む
平成12年5月以前の新耐震基準木造住宅の危険性を検証する 更新日:2019-04-08 公開日:2017-06-13 安全 昭和56年6月以降の木造住宅は“新耐震基準”で建てられていますが、平成12年5月を境にして、5月以前と6月以降とでは、耐震性能に大きな違いがあります。同じ基準で建っているからと安心はできません。もしお住いが昭和56年6月 […] 続きを読む
住宅用火災警報器が「eCall」のようなものになると防災効果が上がる 更新日:2019-04-09 公開日:2017-06-09 安全 住宅用火災警報器の設置が義務付けされて10年が経過しました。電池切れの為の交換警報音が鳴って警報器の交換をした方も多いと思います。 10年持つはずが5年で交換したというケースもあると思います。義務付けされた時から感じてい […] 続きを読む