MyhomeData

マイホームを建てる、買う、直す、売るなどこんな時に参考になります。 運営主体:一級建築士事務所 アルド住宅研究所

「住宅の困りごと」の記事一覧

倒産パターンによって変わる対処方法

突然工事中の住宅会社が倒産した。建て主さんとしては驚天動地のできごとです。どうしたらよいのでしょう?まず、倒産のパターンを把握してそのうえで最善の方法を見つけ出さねばなりません。 倒産パターンと住宅工事の継続手段 前頁の […]

会社が倒産した場合のその後の処理

倒産といってもいくつかのパターンがあり、対処の方法もパターンによって変わります。住宅会社が倒産した場合には、どのパターンなのかをまず知ることが大切です。 会社倒産のパターン 会社が倒産するパターンとしては次のようなものが […]

建築工事のトラブルを解決する裁判の問題点

欠陥住宅などの建築紛争の解決には、建築に関する専門的知識の無い裁判官や弁護士が相手ですから、一筋縄ではいかないところがあります。建築紛争裁判での注意点をお伝えします。 建築紛争裁判には専門的知識が必要 重大な瑕疵による損 […]

住宅瑕疵担保責任保険は役に立つのか

10年保証がされていても施工会社が倒産してしまうと、なんにもならない保証制度でしたが、第三者保証が制度化されて少しは安心にはなりましたが、まだまだ問題はありそうです。 10年保証の裏付けを保険や供託金で確保する 平成21 […]

住宅会社と直接交渉する時の必勝法と注意点

欠陥住宅を建てた相手方と直接交渉して解決を図るという方法では、期限をあらかじめ自分なりに決めておくことが大事です。一定期間闘ってダメなら次の手を・・・と柔軟な姿勢が大切。 闘う相手の力を正確に分析して戦法を考える 直接交 […]

我が家が欠陥住宅だとわかった時の対処方法

欠陥住宅だと判明したけれど、ではどうすればよいのか?初めての体験に何をどうしてよいのか戸惑うばかりです。建てた会社が素直に否を認めてくれるとよいのですが、そう簡単にはいきません。 欠陥住宅に対する4つの対処方法 欠陥住宅 […]

誰も知らない欠陥住宅が生まれるワケ

欠陥住宅が生まれる背景と住宅産業の構造的欠陥 以前、耐震偽装事件というものがありました。 一級建築士が構造計算を偽造して建築確認を申請し、偽造がチェック出来ずに分譲マンションは完成し、多くの人が購入しました。後に偽造の事 […]