MyhomeData

マイホームを建てる、買う、直す、売るなどこんな時に参考になります。 運営主体:一級建築士事務所 アルド住宅研究所

「住まい思考」の記事一覧

投資

不動産投資により資産形成を図る方法

日本の一人当たりGDPは19位とかつての姿からは予想もされていなかった状態になっています。 10年以内には韓国や台湾よりも下回ると予測されています。30年間も長い間給与水準は上がらず今後も経済成長できそうな兆しはありませ […]

J-REITのはじめ方

J-REITのしくみ J-REITとは株式投資と同じようなしくみで不動産に投資できる仕組みです。下図は(一社)投資信託協会のウェブページに掲載されているJ-REITの仕組みを図に表したものです。 引用:投資信託協会「J- […]

平成に生まれた「土地基本法」は令和に改正され新たな土地の基本理念を定める

平成元年に制定されて30年を経て新時代の幕開けと共に改正される法律があります。 土地の基本理念を定めた「土地基本法」です。 30年間の社会の変化を反映し、令和2年には大改正されることが予想されいます。 バブル経済を象徴す […]

建築確認制度の限界が見えたレオパレス21の違法建築とあの耐震偽装事件

建築基準法にもとづく現行の“建築確認制度”は法的信頼性が崩壊し、建築許可制度に変更しなければならないのでは、と感じさせるのが今回のレオパレス21の施工不良問題ですが、最早“事件”と言ってもよいレベルになってしまいました。 […]

住みたい街ナンバー1の横浜市だけど住むならどこがいいのだろう~生活危険度を知っておこう

SUUMOの「住みたい街関東版2018」で1位にランクされた横浜市。 横浜と言うと「みなとみらい」の夜景を思い浮かべることも多いですが、意外と自然も豊かで実際に住んでみると魅力の多い街であることが分かります。そんな横浜市 […]

電池による火災事故と火災を防ぐ為の電池の知識

大阪府吹田市にあるホームセンター「コーナン千里山田店」がほぼ全焼した火災。原因はサービスカウンターに保管してあった“使用済みボタン電池”からの発火でした。電池は扱い方を間違えると大変危険なもので、全国各地の自治体のホーム […]