不動産投資により資産形成を図る方法 更新日:2022-04-26 公開日:2022-04-24 資産 日本の一人当たりGDPは19位とかつての姿からは予想もされていなかった状態になっています。 10年以内には韓国や台湾よりも下回ると予測されています。30年間も長い間給与水準は上がらず今後も経済成長できそうな兆しはありませ […] 続きを読む
J-REITのはじめ方 更新日:2022-05-21 公開日:2022-02-28 資産 J-REITのしくみ J-REITとは株式投資と同じようなしくみで不動産に投資できる仕組みです。下図は(一社)投資信託協会のウェブページに掲載されているJ-REITの仕組みを図に表したものです。 引用:投資信託協会「J- […] 続きを読む
湾岸エリアのタワーマンションを資産価値から考える 公開日:2020-03-20 資産 分譲マンションの資産価値を考えるうえで、いくつか重要なポイントがあります。長期的な視点に立つと管理体制はすごく重要で、区分所有者が同じ考え方にもとづいて、資産価値の下がらないよう維持管理に関心を持つことは最低限必要です。 […] 続きを読む
自然災害による住宅被害を救済する公的支援制度の種類 公開日:2019-07-29 防災 地震、台風、洪水、地滑りなど自然災害が頻繁におき、住宅に係る被害の規模が大きくなる傾向があります。甚大な被害に見舞われたときに受けられる公的な支援についてまとめました。万一災害による被害に遭ったときの参考にしてください。 […] 続きを読む
太陽光発電買取り制度(FIT)廃止により生まれる問題は何か 公開日:2019-06-28 防災 2020年に改正法が提出されるかも知れない「太陽光発電買取り制度(FIT)の廃止」 2012年に菅政権により本格導入され7年が経過し、再生エネルギー発電の割合は2018年で17.4%を占めるようになりました。 FITの認 […] 続きを読む
平成30年6月27日公布の改正建築基準法は令和元年9月25日から施行です 公開日:2019-06-26 法律 令和元年に施行される改正建築基準法は9月25日から、住宅に関係する改正点をまとめました。注目点は木造建築物の防火性の評価と、密集市街地での防火性能向上により建蔽率アップ。既存の住宅や共同住宅をグループホームに用途変更する […] 続きを読む
相続した家の特別控除が拡大されて売りやすくなった-譲渡所得税の特別控除のまとめ 公開日:2019-06-16 資産 2019年4月1日、「空き家の発生を抑制するための特例措置」が拡充されました。譲渡所得税の特別控除の範囲が広がったのですが、現在、制度として存在する「特別控除」の種類や控除額などを、1ページにまとめると非常に分かりやすい […] 続きを読む
マンションの管理不全を防げるか~管理組合の認証制度が誕生 公開日:2019-05-15 資産 分譲マンションの管理状況の把握に自治体が関与する動きが始まっています。 東京都は2020年4月から、築年数の古いマンションを対象に管理状況の届出を義務化した条例を制定しました。 神戸市では、高さ60メートル以上のタワーマ […] 続きを読む
平成に生まれた「土地基本法」は令和に改正され新たな土地の基本理念を定める 更新日:2019-05-18 公開日:2019-04-06 法律 平成元年に制定されて30年を経て新時代の幕開けと共に改正される法律があります。 土地の基本理念を定めた「土地基本法」です。 30年間の社会の変化を反映し、令和2年には大改正されることが予想されいます。 バブル経済を象徴す […] 続きを読む
30年後に後悔しないマンション購入のチェックポイント 公開日:2019-02-23 資産 分譲マンションの購入には5つのリスクを回避できるかどうかが、購入するときのチェックポイントです。 ①建替え時期が来ても建替えできないリスク、②空き室増えてマンションの維持管理が難しくなるリスク、& […] 続きを読む
建築確認制度の限界が見えたレオパレス21の違法建築とあの耐震偽装事件 更新日:2019-02-20 公開日:2019-02-18 法律 建築基準法にもとづく現行の“建築確認制度”は法的信頼性が崩壊し、建築許可制度に変更しなければならないのでは、と感じさせるのが今回のレオパレス21の施工不良問題ですが、最早“事件”と言ってもよいレベルになってしまいました。 […] 続きを読む
建蔽率緩和のある角地のメリットとデメリットを考えてみる 公開日:2018-12-22 資産 新築住宅を建てるための土地探し、お客さんからよさげな土地があったら紹介してほしいとよく頼まれることがあります。 希望の条件などをお聞きすると、いくつかの条件を言われますが必ず上がるのが“角地”です。しかも南東角地とか南西 […] 続きを読む
住みたい街ナンバー1の横浜市だけど住むならどこがいいのだろう~生活危険度を知っておこう 公開日:2018-12-07 生活危険度 SUUMOの「住みたい街関東版2018」で1位にランクされた横浜市。 横浜と言うと「みなとみらい」の夜景を思い浮かべることも多いですが、意外と自然も豊かで実際に住んでみると魅力の多い街であることが分かります。そんな横浜市 […] 続きを読む
電池による火災事故と火災を防ぐ為の電池の知識 公開日:2018-12-01 防災 大阪府吹田市にあるホームセンター「コーナン千里山田店」がほぼ全焼した火災。原因はサービスカウンターに保管してあった“使用済みボタン電池”からの発火でした。電池は扱い方を間違えると大変危険なもので、全国各地の自治体のホーム […] 続きを読む
千葉市に家を建てるなら美浜区ただし杭工事必須~生活危険度を知っておこう 公開日:2018-11-13 生活危険度 政令指定都市となったのが意外と新しい平成4年指定の「千葉市」 人口約97万人が暮らすこの街は安心して暮らせる街なのか、市の取り組みや各種データから住みやすさ・暮らしやすさ・安全性などを検証しながら、災害時に役立つデータを […] 続きを読む