[広告]

躯体工事の管理

躯体工事は骨組み、構造体の組立工事の工程となります。
現在骨組みは、ほとんどプレカットによる軸組み材の加工が行われていますので、寸法精度が非常に高く、又、部材は構造用集成材が使われていますので、プレカットが始った頃によく見られた、木裏・木表の間違いということも無く、施行業者や大工さんによって品質が変わるということはありません。

仕口(接合部)は、金物による接合が多くなっており、躯体工事の管理は、軸組み材そのものよりも、防腐・防蟻処理や耐力壁の取り付け方などに注意を払うことになります。

防腐・防蟻処理

外壁の通気層土台から1メートルまでの部分や、水廻りの軸組み材には防腐・防蟻処理を行うことが必要です。
防腐・防蟻処理は薬剤の塗布を行いますが、薬剤の有効期間は5年ぐらいといわれていますから、防腐・防蟻対策はむしろ、木材を常に乾燥状態にすることの方が重要となります。
つまり、雨水の浸入を防ぐことと、通気性です。
構造体部分の通気性は、断熱・気密性を上げることと相反することになりますので、外壁側に通気層を設けることが一般的工法となっています。

【解説】
外壁側の通気層とは、下図のように土台部分から外気を取り入れ、外壁材の裏側を通って流れる上昇気流を発生させます。
その気流は軒部分から再び外部に放出されるようにします。
見た目は通気層があるように見えますが、途中で空気の流れが止まっていたり、軒部分で出口が無いといったことも現実にはあります。
外壁材を張る前には必ず確認しましょう。

耐力壁の取付け

耐力壁は、筋交い(すじかい)を取り付けたり、構造用合板を張ったりすることによって作られます。
筋交いは必ず金物による接合を行います。釘やビスでは地震力には意味がありません。
構造用合板を張る方式の場合、釘打ち機によって釘を打つ場合がほとんどですが、釘の頭がめり込み過ぎると、地震時に釘から合板が抜けてしまう原因となります。
釘のピッチ(間隔や)埋め込み深さをキチンとチェックしましょう。
釘のピッチ(間隔)は15センチ以内です。

[広告]

サブコンテンツ

このページの先頭へ