賃貸借契約 借地借家法の新法・旧法の違いと定期借地借家契約の注意点-公正証書と38条書面 借地借家法は新法と旧法どちらも有効な法律であり、当初の賃貸借契約締結時が平成4年8月1日より前か後かにより適用が変わります。新法では定期契約が規定されましたが、公正証書契約と38条書面による事前説明の義務があります。 2020.01.24 賃貸借契約
中古住宅購入編 中古住宅の瑕疵担保責任と既存住宅売買瑕疵保険の活用方法 新築住宅と同様に中古住宅にも瑕疵担保責任の履行を担保する保険制度があります。 中古住宅市場で販売される物件の中では、まだ少ないですが徐々に保険制度の認識が広まり、今後は既存住宅売買瑕疵保険が適用された物件が多くなると思います。 ... 2018.05.11 2019.12.04 中古住宅購入編
重要事項説明 心理的瑕疵の告知義務についてどこまで調べて説明する必要があるのか 事故物件などの心理的瑕疵は契約解除や損害賠償請求を受ける原因になります。物件調査における媒介業者の責任は重く、入念な調査にもとづいた重要事項説明が必要。民法改正により買主の手段が拡大し心理的瑕疵は不動産売買で大きなリスクを抱える可能性が高く... 2018.12.04 2019.10.31 重要事項説明
中古住宅購入編 一級建築士が行う中古住宅点検サービス 当サイトの管理人が行っている中古住宅購入前の点検・診断サービスのご案内です。中古住宅の点検をあなたに代わって行います。購入すべきかどうか迷っている時に役立ちます。 中古住宅購入前の点検診断サービスの詳細 サービス対象地域... 2018.04.18 2019.10.29 中古住宅購入編
中古住宅購入編 手付金の意味と手付金保証制度と手付金保管制度の違い 中古住宅の購入は相手が不動産会社の場合もあれば、個人の方が売主になっている場合もあります。売買契約締結の時には“手付金”を支払いますが、契約締結から物件の引渡しを受けるまでには、ある程度の期間があるのが一般的です。 手付金は引渡し時に... 2019.02.27 2019.10.29 中古住宅購入編
安全 水害に強い家を造るなら基礎断熱に土間コンクリートの住宅 基礎断熱や土間コンクリート床のほうが水害に強い家を造ることが可能。木造だから必要な床下換気口が木造住宅の欠点ともなり、被害を大きくしてしまう。耐久性と断熱性にも優れた基礎断熱や土間コンクリート床の普及が災害を少なくしてくれる。 2017.07.28 2019.10.28 安全
中古住宅購入編 中古住宅購入で見落としがちな注意点を一級建築士が徹底解説 中古住宅を購入するときに知っておきたい注意点、知らないばかりに損をしたり欠陥住宅を購入することも。リノベーション住宅と古いままの住宅を購入しリフォームする場合のメリットとデメリットを解説。住宅業界で30年以上の建築士が伝える中古住宅購入マニュアル…… 2019.10.27 中古住宅購入編
建売住宅購入編 欠陥住宅を購入しないための建売住宅の選び方 建売住宅の選び方、そのポイントは「住宅性能」と「業者の信頼性」です。完成品である建売住宅の中には数年後に気がつく欠陥住宅があることも。ブランドだけではあてにならない、失敗しない建売住宅を見極める方法もお伝えします。 2018.04.18 2019.10.16 建売住宅購入編
中古住宅購入編 中古住宅の消費税について誤解してることを解説 消費税が10%に上がり重税感が増してきます。巷間「個人が売主の中古住宅に消費税はかからない」といわれ、あたかも消費税のかかる業者売主の中古住宅が高くなる印象があります。 しかしこれは大いなる誤解であって、売主が業者であっても個... 2019.09.12 中古住宅購入編
中古住宅購入編 リフォーム済中古住宅の購入にホームインスペクションは有効? 建物状況調査(ホームインスペクション)について重要事項説明で説明すべき項目に追加されて1年が経過しました。ホームインスペクションの実施率はあまり高くなってはいないようですが、リフォーム済物件でもホームインスペクションができるのか? と疑問を... 2019.08.30 中古住宅購入編
資産 住宅診断(ホームインスペクション)を依頼する方法と注意したい問題点 中古住宅を診断するホームインスペクションとは 中古住宅の購入を検討している時点で、専門家に検討している物件の調査や点検をしてもらい、欠陥や不具合が無いか、どの程度の不具合や劣化が進んでいるかなど、購入希望の方に代わって物件の診断を... 2018.04.26 2019.08.29 資産
中古住宅購入編 リフォーム済中古住宅は購入する前にデメリットを理解して慎重に判断する リフォーム済中古住宅を検討する場合、デザインや住宅設備などに目がいきますが、購入するかしないかの判断にはもっと別の視点で検討すべきです。あと何年住めるのか? 寿命はどのくらいあるのか? 耐震性能は大丈夫か? 省エネルギー性能はどうなのか? ... 2019.08.28 中古住宅購入編
空室対策 トラブル続出のサブリース業界に必要なのは許可制度 サブリースを取り巻く諸問題の解決には「大手賃貸住宅供給事業者の品質管理」実態調査から漏れるサブリース業者の行政指導こそ必要であり、その上で許可制度の創設を主張する理由を解説します。 2019.04.12 2019.08.18 空室対策
空家と空地 空き家対策を相談できるサイトと相談の方法を一級建築士が解説 空き家の増加が社会問題となり、「空家等対策の推進に関する特別措置法」にもとづき所有者の管理責任が大きく問われています。地方自治体をはじめとして民間企業や団体も空き家解消に向けた活動を、活発にスタートさせました。 このページでは、空... 2019.08.09 空家と空地
防災 自然災害による住宅被害を救済する公的支援制度の種類 地震、台風、洪水、地滑りなど自然災害が頻繁におき、住宅に係る被害の規模が大きくなる傾向があります。甚大な被害に見舞われたときに受けられる公的な支援についてまとめました。万一災害による被害に遭ったときの参考にしてください。 支援の相談は... 2019.07.29 防災